Now Loading...
老齢や病気、障害などの生活上の問題において移動手段を選択する場合、車椅子が必須となりますが、長期に渡る通院や、遠方への移動となると条件や状態により移動が困難な場合も出てくると思います。そんな時、一番利用頻度が多くなるのが「福祉車両」になると思います。「福祉のフジ」では、介護を受ける方・介助をする側の気持ちになって車両をおすすめいたします。
実生活において"福祉車両を要する"ということは、ほとんどの場合が「突然の病気やケガ」による「一時的な使用」という事多いと思われます。しかも通常の普通自動車を購入するのとは違い、特殊な車両だけあって新たに購入する場合では購入費用も高くなってしまいますし、既に車をお持ちの場合でも、福祉仕様に改造を施すだけで中古車1台分くらいの費用や納期まで数ヶ月待ちなんてことも良くある話です。
使用用途としては単発で使用する介護タクシーよりも、長期間使用を想定した利用の方が多いと思います。福祉のフジでは厳選された福祉車両をご紹介する共に その機能や内容についてもご紹介していこうと思います。
要支援1 | 日常生活の一部に介護が必要だがサービスを利用すれば心身の機能の維持・改善が見込める状態。 |
---|---|
要支援2 | |
要介護1 | 立ち上がりや歩行が不安定。排泄や入浴などに部分的介助が必要。 |
要介護2 | 立ち上がりや歩行などが自力では困難な状態。排泄・入浴などに一部または全介助が必要。 |
要介護3 | 立ち上がりや歩行などが自力ではできない状態。排泄・入浴・衣服の着脱など全面的な介助が必要。 |
要介護4 | 日常生活能力の低下がみられ、排泄・入浴・衣服の着脱など全般に全面的な介助が必要な場合。 |
要介護5 | 日常生活全般について全面的な介助が必要。意志の伝達も困難な場合。 |
要支援1・2~要介護1の介護を擁する方が同乗する場合、部分的な介助があれば「座席に座るまたは座席から立つ」という動作もできると思われます。そういった場合は「回転シートやリフトアップが可能な搭載車」がおすすめです。通常生活において足腰に不安のある方などにも適した車両と言えます。
また、要介護2~要介護5の介護を擁する方の場合、自力での歩行や寝起き、体の入れ替えなどが困難な場合ですと基本的には「車椅子」に乗った状態での移動が前提となります。そういった場合ですとできるだけ介助者の負担を減らすべく「電動式のリアリフト搭載車」がおすすめです。